資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。


 三重県明和町大字斎宮にある、竹神社(たけじんじゃ)です。

 

 明治44年(1911年)旧斎宮村にあった25社の神を合祀して誕生した神社です。

 

 もとは竹川の古里にありましたが、明治時代に野々宮が祀られていた現在の場所に遷座されました。

 

 またこの地の周辺からは、平安時代の大規模な塀列や掘立柱建物の跡が発掘されたため、斎王の御殿があった場所ではないかといわれています。

 

 竹神社には、「斎宮(さいくう)の世だめし」といわれ、馬が背負った稲束の色によって豊兇(ほうきょう)を占う「絵馬」が神宝として本殿に保管されています。

 

 絵馬には、伊勢神宮に仕えたお姫様「斎王」が描かれた開運招福絵馬です。