資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

大阪市中央区難波1丁目にある、法善寺(ほうぜんじ)です。
かつて京都宇治にあった浄土宗天龍山法善寺は、寛永14年(1637年)ときの住職である中誉専念法師が「金毘羅天王墾伝」の故事に基づき、現在の大阪難波の地に移転されました。
念仏聖の専念法師は、人々の供養のために千日間にもおよぶ念仏回向を勤めるなど、民衆に寄り添う日暮らしを送られました。
大阪ミナミの法善寺一帯の地域が「千日前」と呼ばれるようになったのは、この専念法師が行った「千日念仏回向」に由来します。
絵馬は、「水掛不動尊」「水掛け不動さん」と呼ばれる法善寺の西向不動明王が祀られているお堂が描かれた開運招福絵馬です。
西向不動明王は、梅田の太融寺、高津の清水寺と並ぶ「大阪三大不動」のひとつとして、篤い信仰を集めています。