早いもので6月が終わると今年も半分が過ぎたことになりますが、1年の折り返しとなる6月30日に全国各地の神社で執り行われる行事 夏越の祓(なごしのはらえ) をご存じでしょうか。
元旦から半年の間にたまった身の穢れを落とし、さらに大晦日までの無病息災を祈念する神事で、境内や鳥居の下などに作られた直径数メートルもある茅で編んだ輪をくぐってお祈りします。
起源は諸説あるようですが、古く神話の時代まで遡るようです。東海道四日市宿資料館からほど近い諏訪神社では「夏越の大祓」といい、茅の輪くぐりも行われます。

(諏訪神社の茅の輪くぐりです)
コロナ禍でも途切れる事なく続いていました。私も毎年お詣りしています。
~ 水無月の夏越しの祓する人は千歳の齢延ぶるというなり ~
また、京都が発祥の「水無月」という和菓子を食べる風習もあります。
(語り部さんお手製のお菓子「水無月」です)
ういろうの上に邪気を祓う小豆がのった三角形のお菓子が蒸し暑い季節に何とも涼しげですね。
諏訪神社では7月に入っても1週間程度は茅の輪が設置されています。簡単な作法でくぐれますので、お諏訪さんに足を運んでみませんか。(Y)
