資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

岡崎市岩津町東山にある、岩津天満宮(いわづてんまんぐう)です。
岩津天神とも呼ばれ親しまれ、病除(やまいよけ)、厄除(やくよけ)や方除(ほうよけ)の神様、夢を叶える神様としての独自の信仰があります。
また、中興の祖として仰がれた人「服部長七」にまつわる次のようなお話があります。
『人造石を発明した稀代の技術者として、品川弥二郎子爵をはじめ、明治の錚々たる人々に服部長七の名は知られ始めた頃。
明治11年(1878)、39歳の長七は愛知県・岡崎の夫婦橋の掛けかえ工事を請け負いました。
この工事は明治天皇ご巡幸を控えての大変重要な仕事でした。完成直前のある日、長七は夢とも幻ともつかない光に包まれます。
神仏よりの奇瑞を感じた長七は一旦工事を止め、霊験あらたかの評判の高い岩津天満宮で工事竣功のための参籠を行うことにしました。
満願の朝、長七の夢枕に白衣の老人が立ち、「夫婦橋の工事には欠陥がある。特に水中を吟味せよ。」と長七に告げます。
長七は天神様のお告げの通り、全員総掛かりで水中を探したところ、やはり欠陥が見つかりました。
昼夜兼行で夫婦橋を完成させ、その誠実無比の仕事ぶりは、長七の名をさらに高いものとしたのです。
この後長七は、国家的な土木事業に活躍の場を広げますが、およそ二十年後再び岩津天満宮と深くまみえ、中興の祖と仰がれるようになりました。』
絵馬は、どっしりと構えた神使の牛が描かれています。
牛の像は、境内の拝殿前に祀られ、牛の額をなでると勉学にご利益があるとされています。