資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

橿原市久米町にある、橿原神宮(かしはらじんぐう)です。
神武天皇を祀る神社の創建を求めた民間有志の嘆願により、明治時代に創建された神社です。
大和三山のひとつ 畝傍山 の麓にあり、甲子園球場約13個分とも言われる広大な敷地内には重厚で美しい社殿をはじめ、畝傍山や深田池周辺の四季折々の風景、毎年話題の大絵馬など、時間をかけてゆっくりめぐりたい見どころがたくさんあります。
日本最古の正史とされる日本書紀によると、約2680年前に神倭伊波禮毘古命(後の神武天皇)が橿原の地に「橿原宮」を創建し、第一代天皇として即位されたと伝えられています。
よって「第一代天皇即位の地」が由来となり「日本のはじまりの地」と呼ばれるようになりました。
絵馬は、2021年2月11日の「紀元2681年奉祝記念」絵馬です。
毎年2月11日の建国記念の日には、第一代神武天皇の建国の偉業を仰ぎ「紀元祭」が行われています。