資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。




 伊勢市楠部町にある、松尾観音寺(まつおかんのんじ)です。

 

 寺伝によれば、奈良時代(712年代)当時の高僧、行基が伊勢神宮参拝の折、松尾山に創建されたと伝えられています。

 

 本山も末寺も檀家も持たず、いずれの既成宗派にも属さない単位という特異な形態で存在している祈願寺です。

 

 霊験あらたかなご本尊の十一面観世音菩薩と脇仕の地蔵菩薩、毘沙門天が、衆人の除災、結縁などにご利益があるとされ 参拝者が多く訪れます。

 

 絵馬は、白木の板に御朱印をいただいた絵馬と縁むすび絵馬の2題です。