資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

浜松市北区引佐町奥山(臨済宗方広寺派大本山 方広寺内)にある、奥山半僧坊(おくやまはんそうぼう)です。
絵馬に描かれているのは、奥山方広寺の鎮守の神様、「奥山半僧坊大権現」です。
その縁起については次のような言い伝えがあります。
『方広寺の開祖である無文元選禅師が唐(現在の中国)より船に乗船して帰国の折、東シナ海において台風に遭遇されました。
風は帆柱を折れよとばかりに吹き荒れ、雨は滝のごとく落ち、波は逆巻いて禅師がお乗りになっている船を今にも飲み込もうとする勢いでした。
大きく揺れる船のなかで、禅師 は一心に観音経をおよみになっておられました。
そこに法衣を着て袈裟をまとった、鼻が高く眼光鋭い一人の異人が現れて、「わたしは禅師が正法 を伝え弘められるために、無事に故国に送り申します」と叫び、船頭を指揮し、水夫を励まして無事に嵐の海を渡って博多の港に導いたのでした。
そして、ここでお姿を消されたといわれます。 後年禅師が奥山の地に方広寺を開かれた時、再びその異人が姿を現し、「禅師の弟子にしていただきたい」と願い出ました。
その際、禅師の「汝、半ば僧に似たる所あり」とのお言葉に「我は半僧なり」とご満悦の体で、自他共に「半僧」と称したのだそうです。
弟子になることを許され、禅師の身の 回りにお仕えしながら修行に励んでおりましたが、禅師が亡くなられた後、「わたしはこの山を護り、このお寺を護り、世の人々の苦しみや災難を除きましょう」と言って姿を消したそうです。
以来、この方広寺を護る鎮守さまとして祀られ、世の人々の苦しみや災難を除く権現さまとして、ご信仰を集めています。』