資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

袋井市村松にある、油山寺(ゆさんじ)です。
大宝元年(701年)行基大徳によって開山された真言宗のお寺です。
すべての人の穏やかな暮らしと無病息災を祈り、行基大徳は本尊の薬師如来を奉安されました。
油山寺という名前は、昔この山から油が湧き出ていたため「あぶらやま」と呼ばれていたことに由来しています。
絵馬には、目の霊山「め」と書かれています。
天平勝宝元年(749年)孝謙天皇が御眼の病気を患った折、当山の本尊である薬師如来に眼病平癒を祈願されました。
境内を流れる「るりの滝」に加持祈祷を行い、この霊水で御眼を洗ったところ、病気が全快したといいます。
現在も眼を守護する仏様、または心の病を癒し心眼を開く「心身安楽」の仏様をおまつりするお寺として、人々から深く信仰を集めています。