資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

東京都千代田区九段北3丁目にある、靖国神社(やすくにじんじゃ)です。
慶応4年(1868年)以降、戊辰戦争・明治維新期の戦没者を慰霊、顕彰する動きが活発になり、そのための施設である招魂社創立の動きが各地で起きました。
それらを背景に、明治天皇の勅令によって明治2年(1869年)に建てられ靖国神社には、国家のために殉難した人の霊(英霊)246万6千余柱がお祀りされています。
絵馬は、桜の花びらをモチーフにした諸願成就絵馬です。
靖国神社では春の訪れとともに約500本の桜が咲き誇り、毎年50万人もの参拝客と花見客でにぎわいます。
桜の期間は各種奉納芸能が、4月3日から5日までは都内最古といわれる能楽堂で幻想的な夜桜能が奉納されます。