資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。


 津市広明町にある、三重県護国神社(みえけんごこくじんじゃ)です。

 

 幕末開国以来、日本は近代国家となるために幾度かの国事国難を経てきました。

 

 祖国の繁栄を願いながら、平和の礎となられた英霊をご祭神として祀るのが靖國神社・護國神社であり、中でも三重県にゆかりのある六万三百余柱を祀るのが三重縣護國神社です。

 

 創祀は明治2年、津藩主藤堂高猷公が津八幡宮に小祠を建て、戊辰の役で戦死した藩士の御霊を祀り、「表忠社」と称したのが始まりとされています。

 

 「招魂社」「官祭招魂社」と社名を変え、明治42年には現在地に御遷座し、昭和14年に現在の社名「三重縣護國神社」となりました。

 

 絵馬は、平成29年(2017年)の丁酉(ひのととり)歳の干支絵馬です。