資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。


 京都市東山区下弁天町にある、安井金比羅宮 (やすいこんぴらぐう)です。

 

 飛鳥時代に藤原鎌足が創建した「藤寺」であったとされ、一族の繁栄を願って建てたことに始まります。

 

 ご祭神には、崇徳(すとく)天皇・源頼政公・大物主神(おおものぬしのかみ)をお祀りされています。

 

 崇徳天皇が流刑された際、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って参籠(おこもり)されたことから、「断ち物・縁切り」の祈願所 として信仰されてきたことから、「縁切り神社」として知られるようになりました。

 

 絵馬は、八大力尊とお地蔵さんが描かれています。

 

 境内北側に「八大力尊社」が建てられ中には、8体の「八大力尊」がお祀りされています。

 

 昔、当地には蓮華光院が建っており、そのお堂の柱を支えていた力石が、八大力尊だと伝えられています。

 

 蓮華光院は、明治4年(1871年)に神仏分離の影響を受けて、鎮守社であった金比羅宮を残し、大覚寺に合併されました。

 

 その後、地中から発見された御像を奉祀したのが八大力尊社です。

 

 8体の石像は、基壇の一部として建物を支え続けていたことに由来して、基礎を固めて困難や逆境に打ち勝つ力、社会を生き抜く能力を授けてくれる神様であるとされています。