資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

橿原市久米町にある、久米寺(くめでら)です。
大同2年(807年)弘法大師空海が弟子たちと宝塔内において、初めて真言密教を宣布したことにより「真言宗発祥の地」と言われます。
空海は唐へ渡る前に、ここ久米寺で大日経を感得し、その後唐へ渡って密教を持ち帰り、真言宗の開祖となったいきさつが残るところです。
久米寺本堂には、鯰が元気よく跳ねている奉納絵馬が掲げられています。
その昔、久米寺の修復工事が行われた際に、多数のナマズの奉納額が出てきたと言います。水のイメージと結び付く久米寺界隈に、鯰にまつわる信仰があったと思われます。
鯰と地震の俗信が生まれたのは江戸時代の初期頃、人口の多い江戸で地震の被害が大きくなるとともに、ナマズの不思議な行動と地震との関係に関する言い伝えが生まれたようです。