資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。


 栗東市荒張にある、大野神社(おおのじんじゃ)です。

 

 平安時代後期に、金勝山上にある金勝寺(こんしょうじ=大菩提寺)の鎮守社として創建され、金勝荘の総社にもなっていました。

 

 武将の崇敬を集めるなど社運が隆盛し、鎌倉時代には近江国の守護佐々木氏が、南北朝時代からは足利義尚等が社殿の造営、修理などを行っています。

 

 境内の楼門は滋賀県内最古のもので鎌倉時代初期の建設とみられ、重要文化財に指定されています。

 

 明治天皇や岡部譲等の歌碑もあり、古くには天神社や狛坂天神などとも称されていましたが明治時代に現在の社名になりました。

 

 絵馬は、神紋の五色梅鉢が描かれている祈願成就絵馬です。