資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。



 宮津市大垣にある、籠神社(このじんじゃ)です。

 

 古くは籠宮(このみや)といい、陸の龍宮とも呼ばれていました。

 

 伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から元伊勢と呼ばれる古社。

 

 奈良時代に丹後の国の一の宮となり、平安時代の「延喜式」には名神大社となり、山陰道唯一の大社で、最高の社格と由緒を誇っています。

 

 本殿正面には伊勢神宮と籠神社にしか祀ることが許されていない五色の座玉(すえたま)が輝いています。

 

 絵馬は、真名井竜神に天橋立と書かれています。

 

 奥宮に鎮座する真名井神社の境内の入り口にある御神水は、古より傷や病を癒す水と伝えられてきた真清水が湧き出し、狛犬ならぬ狛龍が構えています。

 

 狛龍は真名井神社の祭神が海神であり龍神・綿津見(わたつみ)の神=真名井龍神と呼ばれています。

 

 天橋立にまつわる浮橋神話では、『神代の時代、天にいたイザナギノミコト(男神)が地上の籠神社の奥宮眞名井神社にいたイザナミノミコト(女神)のもとに通うために使っていた梯子が天橋立であった』というお話で、現在は男と女を結ぶ良縁成就の地といわれています。