資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。



 伊勢市二見町江にある、潮音山 太江寺(ちょうおんざん たいこうじ)です。

 

 興玉神祭祀の霊地におよそ千三百年前、僧行基により太江寺は建立されたと伝えられています。

 

 弘法大師・空海、西行や重源等高僧が、伊勢二見の地に訪れ太江寺及び近隣寺院と係ってきました。

 

 また、最近では、藤・アジサイを中心とした花の寺として知られるようになりました。

 

 絵馬には、山門が描かれています。

 

 山門の額は、弘法大師の真筆であると伝えられ、また、ご本尊の千手観音は鎌倉初期作で国の重要文化財に指定され、寿命長寿・病気平癒・海上安全・進学などに霊験あらたかとされています。