資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

京都市上京区千本通廬山寺上る閻魔前町にある、引接寺(いんじょうじ)です。
ご本尊を閻魔法王とする引接寺は、一般には千本ゑんま堂(せんぼん えんまどう)と呼ばれ、春の念仏狂言で知られています。
引接とは、仏が衆生を浄土に往生させること。その名の通りこの寺は、かつての京都の3大墓地であった化野、鳥辺野、蓮台野(れんだいの)の一つである蓮台野の入口に建てられています。
現世と冥土を行き来して、閻魔法王とも交流したという伝承のある小野篁(おののたかむら802–853年)が、蓮台野の入口であるこの地に自ら閻魔法王の姿を刻んで祠を建立して祀ったのが始まり。
絵馬は、小野篁と紫式部が描かれた縁結び絵馬です。
引接寺境内には、紫式部の供養塔が建てられています。
小野篁とは生きた時代が異なりますが、紫式部が京都の成り立ちを学ぶうちに小野篁に傾倒し、その足跡を巡ったことに由来しています。
地獄に落ちた紫式部を小野篁が、ゑんま様にとりなして助けたため、ふたりの墓が並んで建てられました。