資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

大阪市北区曽根崎二丁目にある、露天神社(つゆのてんじんしゃ)です。
この地はかつて曾根崎洲という大阪湾に浮ぶ孤島で、そこに「住吉住地曾根神」として祀っていました。
社名は、「梅雨のころに神社の前の井戸から水がわき出たため」ともいうもののほか、 菅原道真が太宰府へ左遷される途中、ここで都を偲んで、
「露とちる 涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出づれば」
との一首を詠んで涙を流したからとも伝えられている。
絵馬は、近松門左衛門が書いた、悲恋の人形浄瑠璃「曾根崎心中」をもとに描かれたものです。
醤油屋の手代・徳兵衛と、遊女のお初が仲良く並んで描かれています。
