資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

東京都台東区上野公園にある、不忍池(しのばずのいけ)辯天堂(べんてんどう)です。
江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。
天海大僧正は、「見立て」という思想によって上野の山を設計していきました。これは、寛永寺というお寺を新しく創るにあたり、さまざまなお堂を京都周辺にある神社仏閣に見立てたことを意味します。例えば「寛永寺」というお寺の名称は、「寛永」年間に創建されたことからついたのですが、これは「延暦」年間に創建された天台宗総本山の「延暦寺」というお寺を見立てたものです。
こうして天然の池であった不忍池を琵琶湖に見立て、また元々あった聖天(しょうてん)が祀られた小さな島を竹生島に見立て、さらに竹生島の宝厳寺(ほうごんじ)に見立てたお堂(辯天堂)が出来上がりました。
絵馬に描かれているのは、辯天堂にお祀りされるご本尊の「辯才天」です。
音楽と芸能の守り神として広く信仰され、また「辯財天」とも書くことから、金運上昇といったご利益があります。
琵琶を持ったお姿で知られていますが、辯天堂の辯天さまは八本の腕があり、手に手に煩悩を破壊する道具を意味する武器を持つ「八臂辯才天(はっぴべんざいてん)」です。