資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

東京都台東区下谷二丁目にある、小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)です。
東京の下町「入谷」に鎮座する小野照崎神社は、852年(仁寿2年)、平安時代初期の公卿であった小野篁(おの の たかむら)公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建され、寛永寺の建立とともに現在の地に遷されました。
御祭神の小野篁は、平安時代の初期〜中期を生きた、実在の人物です。
国の中枢でその才を発揮した「学問の神」であり、漢詩、和歌、書道、絵画等、多彩なる感性で平安文化の大廈となり礎となった「芸能の神」、そして圧倒的な行動力と多彩な仕事を完遂するその手腕から「仕事の神」として、多くの逸話と共に広く信仰されています。
絵馬は、猿が描かれた干支絵馬です。