資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

守口市土居町にある、守居神社(もりいじんじゃ)です。
醍醐天皇延喜18年(918年) 此の地に鎮座されました。
ご祭神は、素戔鳴大神(すさのおのおおかみ)・賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)をお祀りされています。
淀川流域の守護神として此の地に土居を築き社殿を構えてお祀りされたのが創りで、地名を土居の庄と称し昔は、土居神社と称号されていました。
守居神社には、昭和56年(1981年)に大阪府指定有形文化財に指定された「守居神社刀一口」という宝刀があります。
この刀は茎(なかご)に「備中守橘康廣(びっちゅうのかみたちばなやすひろ)」の銘があり、刀匠の一派である近江石堂派のわかれで、江戸時代の寛文年間(1661~1673年)頃、大坂に出て作刀し、大坂石堂派の祖となった康廣の遺品であるとされています。
刃文は焼幅の広い丁字乱れが特色で康廣の代表作の一つに数えられています。
絵馬は、令和元年(2019年)己亥(つちのとい)歳の開運招福絵馬です。