資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。
甲賀市甲賀櫟野にある、檪野寺(らくやじ)です。

延暦11年(792年)に延暦寺根本中堂の用材を求めてこの地を訪れた最澄が、十一面観音を安置したのが始まりとされています。
延暦21年(802年)征夷大将軍に任命された坂上田村麻呂が、蝦夷征討に赴いた際に、当寺の十一面観音を参詣してから出陣したところ、蝦夷を平定することができました。
これにより、田村麻呂は当寺を祈願寺とし、大同元年(806年)に七堂伽藍を建立し、自ら等身の毘沙門天像を彫刻し、家来に命じて相撲を奉納したと伝わります。
絵馬には、最澄が十一面観音を安置したと伝わる、日本最大坐佛観音が描かれています。