東海道四日市宿資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。

山口県岩国市今津町6丁目にある、白蛇神社(しろへびじんじゃ)です。
世界遺産にも指定されている、厳島神社(広島県廿日市市宮島町)の御祭神を勧請し、平成24年(2012年)12月16日、鎮座祭を斎行し創建されました。
今津地域の人々をはじめ多くの岩国市民の長年に亘る白蛇(天然記念物に指定)の保護と信仰に基づき、昭和30年(1955年)、白蛇保存会の設立より半世紀を経て創建されました。
古来より日本人は、白色した動物を神々の化身として神聖視し、いつの時代も大切に守られてきたことから、鼠の害から米蔵を守ってきた白蛇をいつの頃からか弁財天(インドの水の神)と習合し、岩国各地に白蛇堂や祠が創られました。
そして、今日では特に金運・商売繁盛・健康長寿を呼ぶ神様として多くの参詣者がみられます。
絵馬は、陶製の白蛇が付けられた、大願成就 商売繁盛 厄除け開運 交通安全の祈願絵馬です。
ご祭神には、
田心姫神(たごりひめのかみ)
湍津姫神(たぎつひめのかみ)
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
宇迦之御魂神(宇賀弁財天)(うかのみたまのかみ)
の四柱をお祀りし、白蛇はご祭神の使いとして信仰されています。