東海道四日市宿資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。




 東京都世田谷区豪徳寺二丁目にある、大谿山(だいけいざん)豪徳寺(ごうとくじ)です。

 寛永10年(1633年)、世田谷が彦根藩の所領地となり、文明12年(1480年)に建立されていた「弘徳院」を、彦根藩主井伊家は江戸菩提寺と定めたのが始まりとされています。

 江戸時代の大名墓所の形態をよく保存し、周辺では最大規模の国指定史跡となっています。

 豪徳寺には、次のような話から、招き猫の発祥の地という説が伝わります。

 『ある日、この地を通りかかった鷹狩り帰りの殿様が、お寺の門前にいた猫に手招きされ、立ち寄ることに。

 寺で過ごしていると、突然雷が鳴り、雨が降りはじめました。

 雷雨を避けられた上に、和尚との話も楽しめた殿様は、その幸運にいたく感動したそうです。

 その殿様とは、彦根藩主の井伊直孝でした。』

 その後、豪德寺は、直孝に支援され、再興しました。

 絵馬には、招き猫と観世音菩薩が描かれています。

 豪徳寺では「招福猫児(まねぎねこ)」と称して、招猫観音(招福観世音菩薩、招福猫児はその眷属)をお祀りされています。

 招福猫児は右手を上げ、小判などを持たない素朴な白い招き猫です。