東海道四日市宿資料館の2階には壁面一杯、たくさんの絵馬が掛けられています。
岩手県平泉町大沢にある、毛越寺(もうつうじ)です。
通常、越という字をツウとは読みませんが、越は慣用音でオツと読みます。従ってモウオツジがモウツジになり、更にモウツウジに変化しました。
『嘉祥3年(850年)慈覚大師円仁が東北巡遊のおり、この地にさしかかった時、一面霧に覆われ、一歩も前に進めなくなりました。
ふと足元を見ると、地面に点々と白鹿の毛が落ちておりました。
大師は不思議に思いその毛をたどると、前方に白鹿がうずくまっておりました。
大師が近づくと、白鹿は姿を消し、やがてどこからともなく、一人の白髪の老人が現われ、「この地に堂宇を建立して霊場にせよ。」と告げました。
大師は、この老人こそ薬師如来の化身と感じ、一宇の堂を建立し、嘉祥寺と号しました。』
これが神社に伝わる、毛越寺の起こりとされています。
その後、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されました。
往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。
奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、現在「大泉が池」を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けています。
絵馬は、本尊の薬師如来坐像が描かれている願掛絵馬です。
