今年の夏は暑かったですね。ここ四日市では8月末に気温が38℃寸前まで上がりました。ニュース等で「危険な暑さ」という言葉を何度も聞きました。そして、長かったとも言えます。
何しろ、梅雨明けが6月27日頃でいつもの年より早く真夏の到来となりました。
もう秋は来ないのかと思うほどの残暑でしたが、ようやく、季節が変わりつつあります。「暑さ寒さも彼岸まで」言い古された言葉ですが、場所によってはまだ彼岸花が見られます。よく見るのは、川や田畑の堤防ですね。春にもお彼岸はありますが、彼岸花が咲くのは秋だけですので、あの赤い花を見つけると秋の訪れを感じるのかもしれません。
10月上旬、諏訪神社の例大祭 ( いわゆる四日市祭 ) は雨になってしまいました。また、一番人気の大入道は9月に大阪・関西万博で演技を終えたばかりで、今回は、( 演技はせず ) 人形の頭部が展示される形となりました。子どもたちにとっては、からくりの部分を触れたりすることができ、楽しそうでした。そして、鯨船などの神社への練り込みも中止となりました。ふだんから熱心に練習しているのを知っているので、残念に思いました。
もうひとつ、お祭りの話題を・・・。
四日市祭から数日後、お諏訪さんからも近く、旧東海道から参道が伸びる鵜森 (うのもり) 神社で秋季大祭がありました。
今度は晴天に恵まれ祭り日和の一日、午前中は甘酒まつり、午後は神事が行われました。近隣の小学生も来ました。大祭の日に参拝するのは初めてで、美味しい甘酒をいただき、文化財「十六間四方白星兜鉢」を見学したりと、短い時間でしたが、お祭り気分を味わうには十分でした。
諏訪神社と鵜森神社、賑やかな街中に鎮座し決して有名なお社ではありませんが、氏子さんをはじめ地元の人々に大切にされていることが伝わります。
・・・今年の秋は、祭りとともにやってきました。 (Y)



























