こんにちは西冬至です

お読みくださりありがとうございます

 

 

独りひっそりビジネスのプロ松田悠玄さんと

松田さんの師匠のひまわりさんから

独りでできるネットビジネス用の

マインドセットを学んでいます

 

 

体育座りの由来

 

 

令和の時代になって

体育座り」の廃止を検討する

学校が増えているそうです

 

 

体育座りとは文字通り体育の授業や

朝礼の時などに生徒がする座り方です

 

 

尻を床や地面につけ膝を立てて

両足を両腕で抱えて座ります

 

 

「体操座り」や「三角座り」とも呼ばれています

 

 

体育座りの起源ははっきりしていませんが

1965年に文部省が教員向けに発行した

『体育科における集団行動指導の手引き』が

学校で体育座りが普及するきっかけになったと

考えらえています

 

 

体育座りが「腰を下ろして休む姿勢」として

写真付きで紹介されています

 

 

 

 

安定して地面に座れる姿勢であり

朝礼などで貧血による

転倒を防ぐことができます

 

 

狭いスペースに多人数が座ることができ

両手を組ませることで手遊びを無くせます

 

 

教師の目が届きやすく

指導がしやすいということです

 

 

そういったことで

体育座りは学校教育の場に

定着しました

 

 

ところが長時間の体育座りは

腹部への圧迫や背骨が曲がって

骨盤が後ろに傾くなど

体への負担がかなりあります

 

 

生徒の集中力が落ちたり

腰痛の原因になるなど弊害が指摘され

体育座りに疑問が持たれるようになりました

 

 

体育座りは囚人座り?

 

 

体育座りは戦後に普及したわけですが

そのことに関しての都市伝説があります

 

 

体育座りはナチスが考案した

囚人に課せられた座り方であり

 

 

元々は奴隷の座り方

古代のエジプトの壁画にも描かれている

 

 

肉体的にも精神的にもマイナスの作用がある

 

 

正座、あぐら、立膝が

日本では普通の座り方だったが

なぜか敗戦後あぐらをかくのは

行儀が悪いとされている

 

 

体育座りなんて日本に無かった

 

 

日本人を弱体化させ

日本が戦勝国に反抗しないようにするため

戦後にGHQが学校教育に体育座りを取り入れさせた

 

 

といった内容の都市伝説です

 

 

 

 

欧米では体育の授業において

とくに決まった座り方は無いようです

 

 

またタイでは床に座るとき

男性でも女性でもあぐらで座るそうです

 

 

学校で朝礼があり先生の話を

座って聞く場合でもあぐらです

 

 

GHQ云々の都市伝説が

本当かどうかはわかりません

 

 

 

 

ただ昭和世代は健康に良くないことでも

当たり前のように学校で

強いられていたのは事実です

 

 

同じ時間に同じ服を着て

同じ姿勢で手足を揃えて歩き

給食でも当然同じものを毎日食べるなど

 

 

確かに見ようによっては囚人にそっくりです

 

 

それも何年もの長期間にわたってです

意識の在り方に影響が無いわけがありません

 

 

 

 

人は集団を形成する社会的生き物です

 

 

周りの人たちの行動に

自分の行動を合わせるのが当然

 

 

昭和世代にそう考える人が多くなっても

不思議ではありません

 

 

しかも異常な事態に直面したらなおさら

周りの人に行動を合わせようとします

 

 

今現在世界規模で急激な変化が起きています

コロナ、戦争、インフレ、温暖化

 

 

その変化に適応していくためにも

 

 

自分にかつて刷り込まれたものが

自分の足かせになっていないかどうか

 

 

自ら囚人のように高い壁の中に

閉じこもっていないかどうか

考えてみることが必要かもしれません

 

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました

 

 

 

 

中高年の方

高学歴ではない方

ブラックな職場に疲れた方

何らかの事情で家から出られない方

独りでひっそりネットを使って稼ぎたい方

 

独りひっそりビジネスの専門家

松田悠玄さんのブログを覗いてみてください↓ ↓ ↓

 

 

 

松田悠玄さんのメンター

ひまわりさんの教え↓ ↓ ↓

 

 

 

私が学んでいることについて

もっと詳しく知りたい方はこちらです