どうも、米勝です。

昨日は、富士宮での落語会でした。

 

なんと、歌春・柳橋二人会!

 

写真撮るのを、忘れましたが同行させていただいた方の、投稿から使わせていただきます。

ということで、演目はこちら。

 

美よしさんは、前座さん。

三遊亭遊吉さんの、お弟子さんだそう。

その後に、登場した柳橋師匠。

まさかの、前座噺。

前座噺とは、前座さんが主にやる話の事。

前座・二つ目・真打という階級があり、一番下の階級の人がやる話なので、工夫などというものを、まだ分からない人がやっても上手に聞こえるようなネタが多い。

子ほめは、その中では有名なネタですね。

入門したら、すぐに覚えるのが子ほめという一門もあるぐらいです。

 

今は、楽屋に居られるのが30分だそうですが、これ、できるんですね。

楽屋に入って、着替えて10分。

高座で15分

着替えて、すぐに出て5分

合計で30分という、掛け持ちを2件したとしても、1時間。びっくり

 

現在、日本にある、職業で1番労働時間が少ないんじゃないかな?

 

顔が入ったので、顔はちょっと加工しましたが、他は加工していません。

高座とともに、パシャリ。

 

歌春師匠が出てきて「待ってました!」

コロナウイルスの観点から、大声で笑うのはさけてください。無理な場合は、拍手でお願いします。ということでしたが、それだと「なぜ、そこで拍手するんでしょう?」ということになります。

なので、そんなん知らんと思い、待ってました!

 

朝顔に つるべ取られて もらい水という俳句をご存知ですか?

今回は、その話。

加賀の千代という人が詠んだ俳句だそう。

それを噺にしたんですね。

 

あとの二つは、長命と二番煎じ。

二番煎じは、ちょうど以前小三治師匠で、聴いた噺だったので、嬉しかったですね。

やっぱり、変えてる所がありました。

すごかったです。(小三治師匠は、動画です。)

 

あと、回文を考えるというマクラもあり、「傑作ができたんですよ!後世に残りますね。談志が死んだ」笑い泣き

それを持ってくるところは、さすがだな~と思いましたね。

よかったです、今度は誰の落語を見ることになるんでしょうか。

そのときまで、お待ちください。