https://www.zerohedge.com/markets/music-just-stopped-banking-giant-norinchukin-liquidate-63-billion-treasuries-and-european




昨年10月、2023年3月に発生した銀行破綻(総資産で世界金融危機を上回り、今回のFRB介入を呼び起こし、過去16ヶ月間の市場のどん底を作った)の傷がまだ浅かった頃、私たちはコンセンサスではない予測を立てた:FRBが再び米国の金融システムをバックアップしたため、"次の銀行破綻は日本で起こるだろう "と。


その2ヵ月後、不可解なことに、日本のCLOクジラ(公的資金)として知られる農林中央金庫が、FRBの常設レポ・ファシリティー(別名:FRBの外国銀行救済裏金)の取引先リストにひっそりと追加されたのだ。


CLOとは、格付けの低いいわゆるジャンク債を束にした商品のこと。リーマンショックも発端はCLOの破綻

日経新聞によれば、農林中央金庫は2025年3月期中に、保有する米国債と欧州債のうち10兆円(630億ドル)以上を売却する。 日経新聞によると、農林中央金庫は2025年3月期中に、保有する米国と欧州の国債を10兆円(630億ドル)以上売却する予定だという。 

 FDICが四半期ごとに思い起こさせてくれるように、アメリカの銀行はまだ5兆ドル以上の含み損を抱えている。金利が大幅に上昇した結果、銀行が保有する長期の債券は吹き飛び、額面よりはるかに低い価格で取引されるようになり、銀行(とFRB、BTFPを参照)はこれらの巨額の損失を隠蔽する創造的な方法を考え出さざるを得なくなったのだ。

Source: FDIC


日銀は4月に数十年ぶりに金利を引き上げたばかりだが、日本の金利はほとんど動いていない。2021年まではリスクはないと見られていた海外債券が、1980年代初頭からの強気相場が2年前に大暴落したことで、国内の銀行は2倍の打撃を受けているのだ。 


 日本経済新聞によれば、同社の2025年3月期の純損失は、従来は5000億円を超えると予想されていたが、社債売却によって1兆5000億円レベルまで膨らむという。

農林中央金庫の奥和人最高経営責任者(CEO)は日本経済新聞の取材に対し、「10兆円以上の低利回り(外債)売却を計画している」と語った。


以前は世界で最も積極的なCLO投資家の一人として知られていた同行は、農林水産関係者から預かった年金基金から証券を購入している。 


 奥氏は、米国の銀行にとって非常に身近な問題に直面し、3月末時点で約2兆2000億円に上る債券の含み損を減らすため、「ポートフォリオ管理を抜本的に変える必要があると認識した」と述べた。奥氏は、「(ソブリン債の)金利リスクを減らし、企業や個人の信用リスクを取る資産に分散する」と、投資先をシフトする銀行の意図を説明した。


もし農中が倒産弁護士から親しみを込めて呼ばれているように、1年前のアメリカの銀行であったなら、何も売る必要はなかっただろう。 


 残念ながら、農中は米国ではなく日本であり、2023年の高金利災害が終わるはずだった2023年ではなく2024年である。そのはずだったのだが...むしろ悪化の一途をたどっている。日頃の読者にはほとんど必要ないだろうが、初心者のために日経は次のような簡単な入門書を提供している:「米国と欧州の金利が上昇し、債券価格が下落している。このため、農林中金が過去に購入した高値(低利回り)の外国債券の価値が下がり、ペーパーロスが膨らんだ。


"

つまり、数百億の有価証券を、まだ流動性があり高値で取引されている今、秩序正しく清算することである。 


 3月末現在、農林中金は約23兆円(約1500億ドル)の外国債券を保有しており、これは運用資産総額56兆円の42%に相当する。


日本銀行によれば、預託金融機関が保有する外債残高は3月末時点で117兆円。日本の大手機関投資家である農林中金は、単独で全体の2割も保有している!そう、農中が売りに出れば、他の投資家も売りに出さざるを得ないのだ! 


 しかし、なぜ今売り始めるのか?昨年10月に「次の銀行危機は日本で起こる」と予測した際に警告したように、日本のメガバンクは現在、米国と欧州の金利引き下げが以前の予想よりも長引きそうだと考えているため、2024年度に外債を売却することで含み損を大幅に減らそうとしているのだ。 


 というわけで、農林中金は通常のトレーディングに加え、10兆円を超える外債の売却を計画している。 


 日経新聞は、この10兆円の象から注意をそらすために、農林中金の他の「代替案」について時間を浪費している:


同社は現在、株式、社債、企業ローン、プライベート・エクイティに加え、企業ローン担保証券や住宅ローン担保証券などの証券化商品など、オルタナティブ投資を検討している。ポートフォリオを多様化することで、含み損が経営懸念になるほど拡大するのを防ぐのが狙いだ。また、利回りの低い外国国債の一部を、より高い金利を提供する他の債券に置き換えることも試みる。 


 何を言っているんだ?分散投資って?ひとたび売却が始まれば、銀行が期待する手取額のほんの一部でも手に入れられればラッキーだ(他の銀行も、農林中央金庫中が市場にどれだけ大きな値付けをし直すか様子を見ながら、ただ指をくわえて見ているわけではないだろうから)。 


 日本の外債の20%を保有する銀行が売却を始めれば、清算の連鎖はすぐにミセス・ワタナベに広がるだろう。米財務省によれば、日本の投資家は3月時点で1兆1800億ドルのアメリカ国債を保有しており、これは外国人保有者の中で最大の残高である。


言うまでもないが、日経新聞はとにかくこう書いている。"農林中金による大規模な売り出しは、毛唐アメリカの債券市場にかなりの影響を与える可能性がある"。 


 そして、何が起きているかがわかった以上、他の誰もが農林中金を手放すのは時間の問題である。 


 次に起こることは、さらに醜いことである。農林中央金庫は、もはや会計上の手際の良さを装って債券損失を覆い隠すことができなくなるため、2025年3月期の農林中央金庫の決算は、"外国債券の巨額の売却により大幅に悪化し、紙の損失が実際の損失に変わる "ことになる。農林中金は5月の時点で最終損失を5000億円以上としていたが、これが1兆5000億円レベルに達する見通しとなった。 


 世界金融危機直後の2009年3月期、農林中金は証券化商品の減損処理で約5700億円の最終赤字を計上した。今期の予想損失額は約1兆円と、過去最高を更新する見込みだ。それでも奥氏は、来年3月期に損失を帳消しにすることで、"(銀行の)財務とポートフォリオを改善し、2026年3月期には黒字化できる "と述べた。


ネタバレ注意:そんなことはない...だからこそ銀行は今、さらに愚かな人々、つまり "投資家 "と痛みを分かち合おうと躍起になっているのだ。 


 日本経済新聞によれば、農林中央金庫は財務を補強するために1兆2000億円の資金調達を検討している。すでに主要投資家の一人である日本農業協同組合連合会などと協議を始めている。もちろん、これからさらに大きな穴が開きそうな同行に、誰がまともな判断でお金を貸してくれるかは誰にもわからない。 


 しかし、銀行が清算の道を選んだ以上、銀行がしなければならないことをするのを止めることはできない。いったん売りが殺到し始めたら、ブルームバーグが報じたこの真っ赤な見出しが裏付けるように、それは終わらないだろう: 


 *農林中金、米国と欧州のソブリン債を徐々に売却へ

 *農林中金は地方債、海外債、プロジェクトファイナンスも検討 

*農林中金は債券損失後、クロージング、株式などの資産に注目



このような事態を「ファイヤーセール」と呼ぶのだが、日本では「ファイヤーセール」は「緩やかな」ものである。 


 幸運なことに、誰も推測する必要がないのは、次に何が起こるかということだ。素晴らしい映画『マージン・コール』が非常にうまく説明したように、音楽が止まったことに気づいたら、3つの選択肢がある:i) 先手を打つ、ii) より賢くなる、iii) ごまかす。日本の農林中金の場合、誰よりも先に清算する時が来たと判断した。この特別なニュースを「他のみんな」はどう受け止めるだろうか...。



https://youtu.be/Hhy7JUinlu0




身近な形で指摘しておくと、農林水産業従事者の預けた年金を溶かして無くしたから受け取る年金額は”ゼロかそれに近い額"ってことかな。オラ知らんけど🥺🥺🥺