https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20240606/6010021246.html



秋田県は、去年、人口に占める割合で、「出生率」が29年連続で全国で最も低かった一方で、「死亡率」が12年連続で最も高かったことが、厚生労働省のまとめでわかり、人口減少が加速していることが浮き彫りとなりました。

厚生労働省が5日公表した去年の人口動態統計によりますと、県内で生まれた子どもの数は前の年より381人少ない3611人で、2年連続で4000人を割り込みました。



人口1000人あたりの生まれた子どもの数を示す「出生率」は4.0で、前の年を0.3ポイント下回り、平成7年以降、29年連続で全国で最も低くなりました。

また、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数を示した「合計特殊出生率」について、秋田県は1.10で、前の年を0.08ポイント下回り統計を取り始めてから最も低くなりました。



都道府県別では、東京都の0.99、北海道の1.06、宮城県の1.07に次いで4番目に低くなりました。

一方、県内で去年亡くなった人は、1万7518人で前の年より262人増えました。



人口1000人あたりの死者数を示す「死亡率」は19.3で前の年より0.7ポイント増え、平成24年以降12年連続で全国で最も高くなりました。

また、人口10万人あたりの死亡率は、「がん」が437.5で27年連続で全国で最も高く、「脳血管疾患」も173.4で3年連続で全国で最も高くなりました。



去年、自殺した人は前の年より33人少ない176人で、人口10万人あたりの自殺者数の死亡率は19.4と、3.2ポイント減少し、全国最悪を脱しました。

県内では、生まれた人が少なく、死亡した人が多い結果となり、人口減少が加速していることが浮き彫りとなりました。



県は、「出生率」の低下に歯止めをかけるため、女性が働きやすい職場づくりや結婚から出産、子育てにわたる切れ目のない支援を進めていきたいとしています。




といわけで、SDGs(人口削減計画)達成に日本一貢献した都道府県としてビル&メリンダ・ゲイツ財団から表彰される見込みです💉💉💉💉💉💉💉💉