https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/335273.html 



「ノロウイルス食中毒注意報」を発令します!【本年度3回目の発令です】

感染性胃腸炎患者が増加しており、ノロウイルス食中毒が発生しやすい状況になっています。
今後も、この状況が継続すると予想されることから、食品関係営業者等に注意を促すため、引き続き、県下全域にノロウイルス食中毒注意報を発令します。


発令有効期間

令和5年12月14日(木曜日) から令和6年1月3日(水曜日)まで


ノロウイルス食中毒注意報発令時における注意事項

1手洗いをしっかり行いましょう。
手指を石けんで30秒以上時間をかけてていねいに洗い、手指についたウイルスを流水で洗い落としましょう。
調理前、トイレの後、食事前および下痢やおう吐をした人の世話や汚物処理をした後は、特に念入りに行いましょう。また、手を拭くタオルは共用せず、ペーパータオルまたは個人用のタオルを使いましょう。
-2食品は十分に加熱しましょう。
二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品の場合は、中心部まで85~90℃以上で90秒間以上加熱しましょう。
-3体調が悪いときは休みましょう。
下痢、おう吐等の症状がある時は、食品を二次汚染させる可能性があるため調理作業をしないでください。
また、家族に下痢、おう吐等の症状がある場合にも感染している可能性があるため、手洗いをしっかり行い、手袋を使うなど注意しましょう。
-4食品を盛り付けるときは、マスク、手袋を着用しましょう。
食品を盛り付ける場合はマスクを着用し、手袋やお箸を使って、直接食品に触らないようにしましょう。
-5調理器具はしっかり消毒しましょう。
使用前後の食器や調理器具は、熱湯や0.02%次亜塩素酸ナトリウム等で十分に消毒し、流水洗浄しましょう。
-6ふん便、おう吐物の処理と消毒を適切に行いましょう。
ふん便中やおう吐物中には多量のウイルスが排出されているので、換気を十分に行い、手袋とマスクを着用した上で速やかに処理しましょう。
また、処理した床、ドアノブ、便器等は、0.1%次亜塩素酸ナトリウムで消毒し、処理に使ったマスク、手袋、タオルなどは、ビニール袋に密封して廃棄しましょう。


そもそもノロウイルスなんて微粒子はハナから存在しないので上記の対策をやっても全く意味は無いんですが、結局食中毒の原因は特に腸内細菌のバランスが過度なアルコール消毒で崩れることだからね。うんちを直食いするレベルじゃなければ少々不潔でも問題ありません。手洗いは流水でOKです




























一応、食中毒のニュースを検索すると今年だけでこれだけ出てくるわけなので、過度なアルコール消毒+遺伝子改編剤接種のコンボによるVAIDSが、日本人が口に出来るものが無くなっている最大の原因でしょう。