今日は朝から曇空。

山に登ってもキレイな景色は見られない。

色々と検討した結果。


富士山麓の青木ヶ原樹海を歩いてみた。


河口湖の西に位置する西湖にある西湖野鳥の森公園からスタート。




西暦864年の貞観噴火(富士山の側火山である長尾山で発生)により、膨大な溶岩を流し、森林地帯を飲み込み焼き尽くし、それでも収まらず富士山の北西にあった広大な湖「セの海」に流れ込みました。「セの海」に溶岩が流れ込んだ結果、現在の精進湖・西湖に別れさせました。

溶岩の流れた溶岩地帯が青木ヶ原樹海の始まり。

その後、栄養素に乏しい溶岩の上に1200年掛けて出来た森。木が芽吹き出したのは今から300年ほど前らしい。ネットより。


そんなありがたい森なんだよ。



野鳥の森公園からコウモリ穴へ。



ここには70年振りに発見された「クニマス」がいた。



顔はトラウトの顔では無いから、釣ったら直ぐに分かるね。


コウモリ繋がりのバットマンのオリジナルポスターがいい。個人的には凄く好き!




次は竜宮洞穴へ。鳥居をくぐる。



上から 



下から




あちらこちらにある地面の穴は溶岩のガスが抜けた跡。



1200年の森は美しかった。


距離 11.55Km

時間 4時間

消費カロリー 780Kcal