「平穏死」とは

自然に任せる穏やかな最期。

(石飛幸三医師の造語)

 

 

医者の余計な延命治療が

患者を苦しめているのではナイか?

不必要な苦しみは無用。

 

高齢者には

治らない病気が圧倒的に多い。

 

 

 

病院では簡単に

平穏死ができないという現実がある。

 

親に

余計な医療を受けさせない!!

 

子ども世代には

「死の外注化」がある。

死を受け入れることで

新しい道が見えてくる。

 

 

 

平穏死の要件

1、最期の場所が本人の希望する場所

2、苦痛が少ないこと

3、穏やかな生活が送れること

4、その恐怖に怯えてイナイこと

5、現状に満足していることい。

 

 

 

 

 

あの金子哲雄も平穏死、

入院はシテイナイ!!(延命治療ナシ)

 

平穏死の選択、

親の場合

親の本音を聞くこと!!

(どんな最後を望むのか?)

 

結局、

死を受け入れるということ。

(不必要に、必要以上に死に抗わないこと!!)

問われるのは、

どう死ぬか?ということ。

 

 

CF:「平穏死という親孝行」(長尾和宏)