途中で観るのをヤメタ!!!

それが直虎。

 

ダメな大河の代表。(ダメな演出と脚本)

ここで

重厚感と緊張感を醸し出したのは

栗原小巻。

 

その時だけ

ドラマは大河となった。

 

 

栄一と喜作は最高!!!

ときに弥次喜多のよう。

だが、

これは王道の大河。

 

麒麟も王道の大河を目指した。

架空キャラ重視がなければもっと良かった。

あれは脚本の失敗!!

 

 

切ない初恋模様に心揺さぶられる...三浦春馬らの名演が今も愛され続けている理由?

 

正直

これは三浦春馬がイカサレテイナイ!!(演出が軽い分、重い方の役が引き立った)

もっと、

重厚感のある中で演じれば

三浦春馬の内面の哀愁は深みを増す。

 

栗原小巻につられたとき

阿部サダヲは別の輝きをみせたように。(演技が違った)

 

あれは

ワレという一人称にも無理があった。

 

栄一・喜作、(そこにある風景)

重厚感の中でこそ三浦春馬は輝く!!!

そこに深みがでる。

 

三浦春馬主演の三成が観たかった。

 

 

ここまでの

栄一と喜作は、国盗り、平家、花神にも勝るとも劣らない!!!

歴代最高の大河となるかもしれない。

 

対して直虎は駄作。

栄一と喜作の足元にも及ばない!!!

(重厚感、大河はこうあるべき)