アブラムシ退治の為に、テントウムシを捕獲するべく
よもぎの生えているポイントに行ったのですが・・・。
ちょっと固くなっているヨモギだったけれど、
ついでなので発酵液を作ろう!と思ったので、
仕込んでみました~。
1週間後、こんな感じに仕上がります。
ブクブクと発酵していて、泡がプクプクと出ています。
フタを開けて、ガスを抜かないとパンパンになってしまい
破裂してしまいます~(°Д°;≡°Д°;)
50~100倍水に薄めて、じょうろに入れて水やりします。
作る手間はかかるけど、後は簡単!
1年分作れるといいんだけどなぁ~(*^o^*)
腐葉土づくりに、落ち葉をたくさん入れてニンニクの葉の残渣も
堆肥にいれます。
米ぬか・鶏糞・有機石灰をパラパラと振りかけて・・・。
よもぎ発酵液とヨーグルトを薄めた水をじょうろでたっぷり入れて、
足で踏み固めました。
落ち葉の下には、庭の雑草がたくさん入ってます。
発酵して、やがて分解されていきます。
これは昨年から、コツコツと作っていた落ち葉堆肥と
生ごみ堆肥をコンポストに入れて作ったものです。
きれいに分解されて、フカフカの土になっています。
これを畑にすき込み、畝を作りましたv(^-^)v
いろんな有機物が入っているので、野菜の収穫が楽しみです!
午後から雨が降ってきたので、軒先でボカシ肥料を
作りました。
米ぬか・燻炭・草木灰・鶏糞を混ぜて・・・。
少しづつよもぎ発酵液とヨーグルトを薄めた水で
混ぜて作ってみました。
白いカビがボワッと生えてきたら、お天気のいい時に
広げて乾かします。
うまくいくかどうか分からんけど・・・。
注意深く見ていきます~(*^ー^)ノ
本当はお天気良かったら、サツマイモの苗ときゅうり、
とうもろこしを植えたかったけれど・・・。
雷雨がすごかったんで、今日はやめておきました。