今日は仕事がオフでして・・・。
でも、家事で忙しい(^_^;) 年中無休。
午前中は、洗濯・掃除・片付けetc・・・。
何とか午前中片付いたら、あるものを採りに
お天気もいいし、でかけよう!と思い、出かけました♪
それは「よもぎ」!!
よもぎ発酵液で、アクセス解析が増えています~((゚m゚;)
福田俊さんおすすめの、よもぎ発酵液は本当に簡単で
安心して使える肥料なので、せっせと作り始めています。
花にも野菜にも使えるし、何より無農薬がいい!
私はすっかりお気に入りの液肥になりまして、この前
化学肥料の液肥を捨ててしまった程です。
さてさて、よもぎですが 5月入るまでに新芽を収穫して
おいた方がいいらしいです。
確かに、今の時期は新芽もたくさん採れますし、
なんたって柔らかいし、摘みやすい!
夏~秋のよもぎは固いですよ~(((( ;°Д°))))
だから、今の時期がおすすめなのも分かります。
3月~4月のよもぎの新芽は、か細く収穫量も少ないです。
なので、今がチャンスなのですよ~ん♪
あ、よもぎを摘んでいる時気がついたんですが・・・
テントウムシや、テントウムシの幼虫が新芽にたくさん
いることが分かったんです!
摘んでいる時 「あ~・・・ 虫かご持ってきていたら
テントウムシ取るのになぁ・・・」って思ったほど!
アブラムシをやっつけて欲しい時、テントウムシを見つけたい!と
思う方がいらっしゃったら、よもぎのそばにいる事が多いですよ♪
そーいや、昔うちの庭に植えていたローズマリーにも、
テントウムシがたくさんいました。
よもぎや、ローズマリーの香り?が好きなんでしょうか???
誰か、研究してくださいませ~(笑)
自由研究でも、楽しそうやね~!
さてさて・・・
昨日は、娘とよもぎをたくさん積みまして・・・
今度はちゃんとした容器を購入しました!
漬物樽と、重しを買ったのですよん♪
もぉ~、よもぎが満杯に!(笑)
本当に漬物漬けているみたいだ(笑) ↓
一晩置いて、よもぎのカサがずいぶん減った今日。
それがコチラ! ↓
ねっ!? かなり減ったでしょ~?
どれだけの量が採取できるかどうか分かりませんが
とりあえず、楽しみにしています♪
で、今日のよもぎも仕込みました♪
なかなかいい感じです!
よもぎ発酵液を取り出したあとの、絞りかすは
うちでは、レモンの木の下に置いてマルチに
していますv(^-^)v