虹をみたかい?

↑ 古土をリサイクルして使うべく、グラグラに沸いた熱湯を

土嚢袋に入った古土にかけています。

これは、殺虫&殺菌&雑草の種など熱湯で消毒します。

天日で2~3日乾かせば、コンポストの中に入れて

生ゴミ堆肥を作る為活躍してもらい、春に再び使用します(*^.^*)




虹をみたかい?


↑かき集めた腐葉土も、発酵が進んで土らしくなりました。

スコップでほぐせば、パラパラとくずれてきましたが

まだまだ腐葉土まで時間がかかるので、少しだけコンポストへ

すきこむことにしました。

古土と生ゴミ堆肥のコンポストに入れれば、うまく分解して

くれると思います。





虹をみたかい?


↑コンポストにできかけ腐葉土を撹拌した所です。

まだまだ、野菜の残渣物が残っていますが、

いずれ分解されて土に戻ります。

土の色も茶色やこげ茶ではなく、黒に近い土に

なってきました。


分解が進んだら、手作りよもぎボカシ費とキノコン堆肥、

小粒赤玉土と有機石灰を混ぜてます。


ほどよい保水性と排水性を合わせた土に仕上げたいと

思っていますよ(*^o^*)

混ぜたあと、袋に入れてストックしておきます。


熱湯消毒した土と合わせると、およそコンポストの土は

80㍑くらいはあるかなぁ?。

後は、春に向けて葉菜類と根菜類の種を蒔くために

使いますよん。



家にあるストックしている種を、季節ごとと種別ごとに

仕分けしたのですが・・・。

葉菜類は春蒔きが断然多いですね!

今の季節は、豆類がベストシーズンです。