今日は、やっぱりお天気がイマイチなので・・・。

よもぎ発酵液を使って、 ボカシ肥を作ることにしました。


材料は、米ぬか 黒糖(粉末状) 油かす 木炭の灰 

鶏ふん よもぎ発酵液を薄めた水。




虹をみたかい?


↑よもぎ発酵液を薄めた水以外、全て発泡

スチロールに入れて、よ~く撹拌します。






虹をみたかい?


↑ よ~く、撹拌したら よもぎ発酵液を薄めた水を

じょうろに入れて、少しづつ混ぜ合わせていきます。

ギュッと握って、指で押すとすぐにポロポロと崩れて

いくくらいの硬さでO.K!!





虹をみたかい?


↑ そして、フタつきバケツに混ぜ合わせたボカシ

肥料を隙間なく、ギュウギュウに詰め込みます。

空気を抜く気持ちで、全体重をのせる感じで

掌で圧力をかけます。

分かりやすく言えば、心臓マッサージする位の

圧力で!!


そして、フタをして 今からだど2か月位保管。

お天気のいい時に、シート上でこのボカシ肥料を

ほぐして、天日にさらし乾燥させるといいそうです。


ホームセンターで売られている液体の化学肥料は

雨が降ったりしたら、ドカンと効果が上がるのですが

持続性はないそうで・・・。



このボカシ肥料は、全て天然の物を使用しているし、

危険性もなければ、じわじわと効果が長続きする

そうです。

ただし、このボカシ肥料作成に失敗したら全て

廃棄になってしまうので、発酵している温度とか

タイミングを見計らうのが大切ですけどね・・・。


失敗=成功の元なんですけど、 失敗した堆肥を

土に混ぜる訳にはいかないんです・・・。

病気になっている堆肥は使えませんからね~。


初めての試みなので、色々とチャレンジします。


もう少しで、よもぎ発酵液第二弾が完成予定。

今度は、よもぎ発酵液と木酢液をミックスして

薄めた水で野菜の葉に葉水したいと思います。


※カンフル剤&病気予防に役立つからです~。



そうこう言っているうちに・・・ 


上司から、いきなりと言うかやっぱりと言うか・・・


介護予防の指導員を引き続きすることになり・・・。

もしかして、もしかしての大会も駆り出されることに

なるかも・・・。


あぁ~~~・・・ もうひとつ体が欲しい~~~!!

勉強せないかんやん・・・。