今日までお天気だと天気予報で聞いていたので、
先日からよもぎ発酵液を作って(ちょっと失敗したけど)
家庭菜園の野菜に与えたら、すっごく成長が
よくなってΣ(・ω・ノ)ノ!
イチゴの苗→秋なのに、花が次々と咲き出した~!
ニンニク→なかなか芽がでなかったのに、次々と芽が
出てきたぁ~~~Σ(・ω・ノ)ノ!
やっぱり効果があるんや~! ペットボトルの容器に
発酵液を移し替えたら、ユルユルにペットボトルのフタを
閉めたつもりでも、容器がパンパンッに膨らんでる!
(その時の画像を撮るのを忘れた・・・)
さすが、よもぎ発酵液! こうなりゃ、今日採取しに
行かなきゃな・・・と思って、山へ行ってきました!
夏に雑草を刈り込んだであろう場所に行くと
ありました! よもぎがだくさ~~~ん♪
新芽がついてるのだけ、ブチブチと摘み取って
採取しましたよ~♪(蜂や、ヘビには気を付けてね)
スーパーの袋いっぱいに摘み取れました!
今度こそ、失敗しないで作るぞ!と心に決め・・・
何で失敗したかというと、重石のかわりに袋に
水を入れて重石にしてたんですけど・・・
袋が破れてしまいまして・・・ 発酵はしてたけど
水で薄まってしまったんですよ・・・(w_-;
でもね、水で薄まってもよもぎ発酵液を水で薄めて
惜しみもなくジョウロで野菜たちに与えてたら、
効果があったんですよねぇ~~~!
なもんで、失敗は成功の元! リベンジするべく
もう一回、よもぎを採取に行った訳ですよ。
ホームセンターで売られている液体化学肥料より
自然のあるもので作られる液肥の方が安全だと
思いますからね(o^-')b
↑バケツにたくさんのヨモギ。
新芽のヨモギを洗ってはいけません。
密封できる様にビニールによもぎを入れて
黒糖(粉末)をいきわたる様にまぶします。
↑実は、今日デイキャンプで立ち寄る場所で
この重石を取りに出かけたのです。
バケツに入りそうな位の大きさで、丸くてかつ
重石になる大きさ・・・と探していたら・・・
足元にあったのが、この石でした(笑)
灯台下暗しとは、こういうことですね(^_^;)
一週間後の出来上がりが楽しみです♪
石を探していたら、県外から来た男性の
モトクロッサーに乗った人が立ち寄ってきて
「そこに、何かあるんですかぁ~?」と気さくに
声をかけて下さり・・・。
私 「いやいや、重石にする石を拾いに来ただけです~!」
時々、モトクロッサーが出入りする場所なんですけど
気さくに声をかけられたのは初めてでした♪
バイクはええよねぇ~。 モトクロスはしたいと思わんけど・・・。
昔、自衛隊の訓練場所付近をモトクロッサーで走ったことが
あったけど、穴ぼこだらけでヒヤッとした事があってから
モトクロスは苦手になりましたとさ・・・( ̄ー ̄;
デイキャンプの場所はここ。 小さいこじんまりとした所だけど、
それがとてもイイんです!
貸切りみたいで・・・。 うんうん。
↑すぐ傍に川があって、もちろん水はキレイです。
夏場は、川に浸かることも可能です。
すいかを冷やしたりしますねぇ~。
重石を取りにきたのに、川のせせらぎ音に
吸い込まれて、しばしボーッとしていたら
モトクロッサーに声をかけられた次第です(笑)
前のブログにも書きましたが、他県のデイキャンパーが
木炭を川へ多量に投げ込んだ場所がここだったんです。
↑川の奥の方には、奥底が深い所があって
なかなか楽しめる所です。
この近くには、紀州備長炭の工場もあり
炭忘れた~!って思っても、工場が近いので
助かるかもね~(笑)
備長炭の火力はすごいものがあります。
肉にしても、じっくりと焼き上げるので、
嫌味なコゲもありませんし、火の通りも
違う様に思います。
帰り道、こじんまりとした産直店で間引きした
大根50円でゲットしました~!
大根の葉はお浸しに調理して、冷凍保存できるしねっ。
↓大根は小さいながらも、煮物にも使えるし助かるわー。
雨降った時は、家庭菜園はお休み。
自分が触ったことによって、野菜達に病気を
媒介する原因になりますので・・・。
お天気のうちに、お手入れチャンスですよぉー♪