我が市では、介護予防の為のエクササイズ教室で
指導員をしております私です・・・。
指導のむずかしさを感じますねぇ~。
楽しくわいわいできるのが、最もいいんでしょうね。
レポート的な書類を生徒さんに課せられて、それを
目を通しコメントしたりします。
結構、真剣にやっている方はいろんな事を書いて
質問してきたりしてくださいます。
ですので、こちらもわかりやすくコメントしたりします。
そーいや、今日の教室での写真を市の広報に
のせるとか・・・
来年、その指導員達が集まり 指導員としての大会が
あるらしく・・・。
それに是非、参加してくださーい!って市の職員から
言われましたけど・・・
仕事でも、家事でも、介護でも私の体がもうひとつあったら・・・
たやすく返事はできませんでしたねぇ・・・。
仕事でも、新人さんに仕事を覚えてもらうのにある程度
緊張感を持ってもらいたく、危険行為等が見られた場合、
どうしても口調はキツめになってしまいます。
(その後のフォーロはしますよ。どうして、そういう風になるのか等)
でもねぇ・・・ 最近の若い子は 「そぉっすねー」とか、
「いつもやってるんっすけどねー」とか、「誰かお願いします」とか
言葉づかいがなってなかったりとか、危険を予知する能力がなかったり
何度も口をすっぱくしても、右に左なんですよね・・・。
教えるって、本当にむずかしいです・・・。