古土をリサイクルして使うべく、来年に向けて

いい堆肥作りをしよう!と思って、色々挑戦中。




虹をみたかい?-mokutan1

↑昨日、県外のデイキャンパーが川へ投棄した

木炭です・・・。


これらを綺麗に洗い、天日で干しました~。




虹をみたかい?-mokutan2

↑この木炭を、カナヅチで砕きましたが・・・


まだ傷口が痛いので、頭クラクラしながら・・・

(医者にハードなことはやめなさい!と言われたのに

今日仕事で走り回ってましたがな!!)

砕いた木炭は、のちにコンポストの腐葉土に混ぜて

使用します。




虹をみたかい?-tamagonokara


↑木炭も砕いたけど、これも砕きました~!

これは、卵のカラ。 カラを洗って、天日に干して

乾かしたのちに、麺棒で細かく砕いたもの。


これも、コンポストの土に混ぜますが

ネキリムシが住みにくい土にする為には

不可欠なのです。

また、育てている野菜はカルシウムも摂取できて

いいんだとか~♪




虹をみたかい?-yasai-taihi1


↑これは、野菜の皮と麦茶の出し殻。


↓次は、麦茶の出し殻と昨日取ったアケビの皮。




虹をみたかい?-yasai-taihi2


これらを細かく刻み、天日に乾かします~。

電気を使用した生ゴミ処理機は買わなくても

使用しなくてもいい様に工夫しています。


↓こんな風にね♪




虹をみたかい?-yasai-taihidukuri


よく見る、魚を干したりキャンプで食器を干したり

する網カゴです!


最初、魚を干すために使用してたんだけど

ちょっと汚れてきたために、ガーデニング用に

使用しています~。




虹をみたかい?-taihiana


↑こうやって、今乾かしている野菜クズを埋めるべく

穴を掘っておきます。


次、どこを掘ればいいんだぁ~?っていうことも

なくなりますからね!


やっぱりいい感じに、発酵しているのが分かります。


来年の春、新しく買った土と自家でリサイクルした土と

同じ苗を買ってきて、どちらが生育が良いか実験したいと

思います。


新土←園芸店などで売られている土

古土←自家でリサイクルした土で、野菜の堆肥、落ち葉の堆肥、

木炭、卵のカラ、米ぬか、苦土石灰、油粕が入ったもの。



何で、こうして家庭菜園にのめりこんだかというと・・・

亡き親友のみかとらがしたかったであろう、

家庭菜園の続きを試みているのさぁ~!

畑もふたつ借りてたのにね・・・。


いっしょに野菜作りしたかったよー(´・ω・`)