馬上筒にみる田付流砲術の革新性 | todou455のブログ 火縄銃ときどき山登り

todou455のブログ 火縄銃ときどき山登り

火縄銃を切り口として
日本人を考えるブログ
です。

        

 

  田付流の馬上筒を二丁持っている。

 

 

 一丁はいつもこのブログで,大きさ比較に用いている6匁筒だ。これは,口径の大きさは違うものの須川薫雄氏の「日本の火縄銃」P32で紹介された鉄散弾銃と同型のものである。多量の鉄の弾丸を発射できるように設計されたらしい。鉄製の弾丸は,鉛よりもずうっと硬いため銃身内を荒らすので、砲術家からは好まれない。それにもかかわらず、鉄の弾丸をわざわざ使用したのは、近距離戦闘では,硬い鉄の弾丸の方が効果的と判断されたからではなかろうか。

 
鉄散弾銃式の六匁馬上筒
 

 もう一丁は下の写真のもので,引鉄や火挟みにこだわりが見られる。暴発防止のため,引金が折畳式になっているのだ。また,火挟みは,火縄を取り付ける部分がパイプ状になっている。これは,射撃時に火皿に逆流して来る火薬の高圧ガスにより火縄が吹き飛ばされないための工夫であり,かつ動きの激しい馬上で,火挟みから火縄が脱落しないための配慮と考えられる。

四匁玉の田付流馬上筒

   全長59.3cm 銃身長36.5cm 口径1.4cm 

 

  通常時の引き金。  折りたたみ時の引き金。

  
 

 

火縄を取り付ける部分がパイプ状になっている。

 

鉄散弾銃といい,先日,ブログ記事にした目当ての穴といい,田付流は,研究熱心で革新性を尊ぶ砲術流派なのかもしれない。