こんにちは、naoです。


身バレが怖いので、あまり詳しいことは書けないのですが、公務員模試の結果が発表されました。

11月に1回目、2月に2回目が行われ、その2回とも受験をしました。

もともと、公務員予備校主催の模試で、多くはその予備校在籍者が受けるかと思うのですが、息子は独学で試験勉強をしての受験となります。


以下が、今回(2回目)の分野別の成績です。

【教養試験】


【専門試験】 


以下が、1,2回目の総合成績です。


試験名の「教養試験」は、英数国理社等と知能テスト的な問題の成績です。
ステップ1(1回目)、ステップ2(2回目) 共に偏差値が70前後を取ってます。

公務員志望の大学生が受験する中での偏差値なので、まずまずなのでは無いでしょうか。

「専門試験」は、自分が目指す職種の中で選択して受験をします。

息子の場合、文系の大学生が多く受ける職種なので、この専門分野は法律と経済が主な受験科目となります。

文科2類(経済学部系)だったので、経済学の成績は高いのですが、法律は勉強を始めた頃だった事もあり、1回目の偏差値は46.3とかなり低い成績でした。

弱点は見えているので、3ヶ月間法律を中心に勉強をしました。

その結果、専門分野の偏差値が59.4となり、総合成績も1回目の59.2から2回目は64.6にまで上がりました。


【順位と合格可能性判定】


志望先は書けませんが、第1志望〜第6志望までの順位と判定です。

順位が上位でも、募集が少ないと、判定は厳しくなりますね。

ただ、これらを全て受験出来た場合、どこかしらには合格が出来そうな感じにはなってきました。