高2理系女子まるちゃん

今年の日程で受験日程シュミレーション

してみました。



これ、マジで悩む…

まるちゃんの偏差値安定しないし

第1希望は、決まってるけど

無謀なレベルに挑戦するので


第2希望とか滑り止めとか

決めようとしても、それが

果たして滑り止めになるのかも

分からん(´・ω・`)

第2希望も第1希望に近いくらい

難しそうだな(笑)


最近、模試が良くないし

目安の偏差値が分からない(;;)

でも、まるちゃんと一緒に

考えてみました。


ほぼ偏差値順に綺麗に並べました。

1番偏差値の低い滑り止めのとこが

1番早く合格発表になりました。

偏差値バラして3つ共テ利用も

取り入れてみました。



第3希望になっても、それも

行きたい大学ではありますので

第3希望大学は、共テ利用と一般入試を

予定してみました。

(第1.2希望が無謀レベルなのでダメでも

第3希望が理想的な心境です。)

第3希望大学が合格したら、安心して

東大、第2希望に挑めて理想的な

流れなんだけどなぁ。


偏差値低いところから、

偏差値順に綺麗に並んだのですが

まさかの最初の滑り止めが

落ちた場合のメンタル考えたら

怖いですね。


でも、かなり低い偏差値のところに

したから、大丈夫かな?とか

思うんだけど…

第1希望から1番低い滑り止め迄の

偏差値差が30位あります。


第3希望が決まれば

共テ利用分であれば2/19が

入学手続き締切だから

入学金を支払わないといけないかな?


第2希望が、万が一合格したら

3/4が手続き締切なので

これも払わないとダメなんかな?


入学金、最悪、40万くらい

払って東大に挑まないとダメなんかな?

まだ、初のシュミレーションなので

慣れないから、こんなことになるのかな?

もう少し考えようがあるかもね。



共テ利用は、手続き締切が

早いからな。

共テは、前期と後期もあるんですね。

その時の状況次第で後期共テ利用が

倍率高めになったり、前期と

変わらない場合もあるみたいだな。


1番低い偏差値の大学は

共テ利用にしていなかったけど

共テ利用の前期か後期にしても

良いかな?などなど

悩みますねぇ。


来年のことだけど1度真剣に

考えてみて良かったです。

まだまだ大学入試の情報収集が

必要ですね。


まるちゃん農学部に拘ってましたが

第2希望は、農学部ではありませんが

合格したら興味のある分野だから

行きたいとのこと。

(私としては、この判断嬉しいです。)


考えれば考えるほど、難しいですね。

何度も何度もシュミレーション必要かも

知れません。


受ける大学の入学手続き延納のところ

見てみましたが…

入学金だけは、返金不可でした。

ただ、学費は、3/20過ぎまで延納

可能だったのでホッとしてます。

100万以上、先に支払うとか…

不安でしかないし、それが戻って

来ないとしたら、ほんと無理だもん。


入学辞退の場合は、理由によっては

返還できる場合もある、みたいな記載

ありましたけど…