【いよいよキタ】予防接種1回目(ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス) | 高齢出産×初産ブログ〜ベビー編〜

高齢出産×初産ブログ〜ベビー編〜

30代後半から婚活に励み40歳で結婚した、遅咲きの花嫁maruです。
この度41歳で妊娠、42歳で出産予定です。妊娠生活を綴ります。
→2022年2月3日、出産しました!

おはようございます。

0歳児育児中のmaruです。

予防接種直前の顔。

わかっているのか!?不安気な様子…泣き笑い



気づけばもう10日ほど前になりますが、

予防接種の第一回目を受けてきました。



先日耳鼻科には行きましたが、



小児科は初めて。



まず病院をどこにするかですが、

赤ちゃん訪問で、近隣の小児科の様子を聞かせていただいていたためすんなり決定。


かかりつけにさせてもらおうと思っている、第一候補の病院に決めました。



ここに決めた理由は、


・家から徒歩10分くらいの距離

・ネットから予約できる

・医師が複数名いる

・土日祝日も受診可能

・予防接種枠があり、病児とは別で来院できる


という点でした。

3つめの「医師が複数名いる」は、もしも相性の合わない先生がいたとしても、他の方なら合うかもしれないという逃げ道的な意味合いですキョロキョロ




今回受けた予防接種は全部で4種類

↓この4種。



Hib、肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルス。



何をどんなペースで受けたら良いのか全く分からなかったので、下記の冊子を参考にしました。

めちゃくちゃ助かってます。

買ってよかった。




接種にあたり気をつけたことはふたつ。


ひとつめは、

何かあった時のために、翌日も平日である日に接種すること(病院に行きやすい)。


わたしが選んだ病院は土日も受診できますが、

平日の方が混雑しないし、

いざとなったら他の病院にも行けるようにしておきたかったためです。



ふたつめは、

接種前の授乳は、ほどよく早めに済ませておくこと。


経口ワクチン(シロップを口から入れる)もあるので、直前の授乳は避けるように(口を開けなくなったら困る)と病院のサイトに注意書きされていたためです。

あんまり早いと病院で「お腹空いた」と泣き出してしまうし、加減が必要ですが。




経口ワクチンとはロタウイルスのことですが、

これに関してはネットで調べ、


ロタリックスでもロタテックでも効果に大きな差はないことはわかったものの、

先生に相談してどちらにするか決めることにしました。


詳しくはこちら↓




当日は抱っこ紐で向かいました。


いつもなら抱っこ紐に入れられるとぐっすり寝てしまう息子ですが、


この日は不穏な空気を感じるのか泣き笑い

珍しく目を覚ましていました笑




病院につき、

初めての来院のため必要事項を書類に記入。


体温も測りました。



ここで、ある初めて体験。



赤んぼの体温を、

脇で測るタイプの体温計で測る。



家にあるのはこういうタイプ(おでこで測る)↓なので、



脇で測る…


どうやって!?ガーン


と、一瞬考え込みました笑



…とりあえず…、

抱っこ紐したままは無理っぽいよな。

よし、おろすか。


服は着たままか?

いや無理か…



初心者丸出し笑



すっごく低い温度が表示されて(正しく挟めてなかった)、慌ててもう一度計り直し泣き笑い


体温ひとつ測るのに一苦労でした笑



そして、名前を呼ばれるまで待機。




どきどきどきどき…




「○○さーん、△番のお部屋にお入りください」




き、きた…!!



いくぞ、息子!!




診察室に入ると、優しそうな女性のお医者さん。


いろいろと質問もさせていただいたのですが、どれも丁寧に優しく答えてくださりひと安心。

(アトピーや保湿、便秘についてもうかがいました。別記事で記載予定です)



ロタウイルスは、

先生に相談した結果ロタリックスにしました。


決め手は、接種回数が少ないから。


ロタリックスは接種回数が2回

ロタテック3回

効果に大きな違いはない。



「どちらを受けても良いと思いますが、1ヶ月くらいは副反応に注意した方が良いので、接種回数が少ないワクチンにした方が、心配する期間が短くて済むので少し安心かもしれないですね」



とアドバイスいただき、

接種回数が少ないロタリックスを選びました。




さらに、いろいろな注意事項を伺います。


ワクチン接種後の副反応は以下の通り。

特に、嘔吐、いちごのような下痢は迷わず病院に連絡してくださいとのこと。

・熱

・だるそうにしている

・嘔吐

・いちごのような下痢



また接種後30分は、ワクチンの吐き戻しを防ぐため、授乳しないようにとのことでした。



さらに、1ヶ月?くらいはうんちにウイルスが混入していることがあるから、

おむつ処理したら手を清潔にするようにと言われました。



丁寧にご説明いただき、

抱っこ紐からおろし抱っこの体勢のまま

いざ開始ちょっと不満




まずは口の中と、胸の音を確認。


この時のお医者さんの対応が

とても可愛らしくて目がハート



「こんにちはおねがい

と、息子への挨拶から始まりましたキューン



そして口の中に検査するためのヘラを入れ、


「はい、おくちあーんしてね。おいしいものが入ってくると思ったのにね、ごめんね」


と言いながら検査してくれました指差し笑



産婦人科と言い、耳鼻科と言い、

赤んぼにこういう声がけしてくれる先生に出会えて、すごく和みます…ありがたい。




特に問題なく、

いよいよ注射を打つときがやってきました。


アルコールのかぶれなどを聞かれ、

いざ、注射……!!







ぎゃーーーーえーん大泣きガーン!!!!!!





大泣きです!!



息子、大泣きです…っ!!泣き笑い

なんか勝手に、打たれてもしばらく気づかないボーッとしたタイプかと思ってた…笑




左右で合計3本。


わんわん泣くなか、連続で打たれていきます。


それを見ている母も泣きそうですっ…泣き笑い

正しくは「泣きました」。ちょっとだけ。

胸が締め付けられて見ていられない。



3種類中1種類、右腕に打ったワクチンが沁みるタイプのものらしく、

それを打った直後が1番大きな声で泣いていました赤ちゃん泣き



経口ワクチンは

「へ無気力??」

という顔でちゅぱちゅぱ。



全て終わり診察室を出る時には泣き止んでいましたが、ふやふやと放心しているようでした笑




次の接種はGW以降。

本当はGW中から接種可能ですが、

混雑するのでお勧めしないです、とのこと。


なるべくあまり先送りせず受けてくださいねニコニコ

とおっしゃっていました。




この後は薬局に寄り、帰宅。


帰宅してから異変がないか様子を伺っていましたが、特に問題なく過ごせました。


体調が良好で3時間(だったと思います)経過していればお風呂もOKとのことだったので、当日夜も入浴。




息子、人生で初めての注射!


お疲れ様でした💉



まだまだ続くよ…