おはようございます。
0歳児育児中のmaruです。
たまに夜中に寝付かなくなる息子。
こんな顔でグッスリ眠ってると思いきや、ベッドに置くと3分ほどで目を覚ます👀
明け方になればコテンと寝る時間が来るので、それまで気長にお付き合い…😪
今日はこれから1ヶ月検診です。
これで産婦人科に行くことはなくなるんだな。
本当にお世話になりました![]()
さて。
そろそろお祝い返し(内祝い)を選ばないとと思っています。
非常にありがたいことに、
生まれる前から含め
たくさんのお祝いをいただきました![]()
![]()
子ども服、安産守、赤ちゃん枕、よだれかけ、帽子、授乳クッション、私たち大人がサッと食べられるもの…
コロナで会えないからとわざわざ郵送で手配してくれた友人もいて、
本当にありがたい限りです![]()
![]()
お祝い返しは
半返しから3分の1くらいが基本のようですね。
多めの金額でお返ししてしまうとお相手もかえって気を遣ってしまうかもしれないし、
ちょうど良さそうな金額のものを探さなければ🤔
まずは、産婦人科のお土産袋に入っていたカタログを見てみよう。
ここから下は、グチと言えばグチかもしれません🙇♀️
ちょっとモヤってしまった話。
贈り物をくれた方の中に親戚もいました。
普段会うことは全くない間柄なのですが、
わたしの母とその親戚の会話の中でわたしの出産話になり、
出産祝いを送ってくれたのです。
届いたのち、お礼の電話。
「お母さんになりましたね」
「良かったね」
などお祝いの言葉をかけてくれたのですが、
ものの2分後くらいには
「一人っ子はかわいそうだから、次を作らないと。」
と![]()
正直なところ、多分そういうこと言いそうだなと思っていたので予想通りではあります。
その方自身子どもが1人なので、
その経験談から助言してくれているのだと思います。
「一人っ子だと、大人になった時に相談する相手がいなくてかわいそうだから」
と。
そんな背景もあるので、わたしもそこまで
何をー!
という気持ちにはなっていないのですが、
いや、わたし産んでまだ3週間![]()
※電話で話した当時。
変な話、まだ産婦人科で子作りOKが出ていないくらいの時期…笑
まだ赤んぼとの生活も確立していない段階で
「さぁ次の子を」と言うのは
さすがに早すぎやしませんか?🤣
もっと言ってしまうと、
わたし高齢出産だし。
作りたくてもできないかもしれない可能性もあるじゃない?
※現在42歳。
親戚にはもう10年くらいは会っていないので、その方の中でわたしの年齢が止まっているのかもしれない。
うちの家族計画もあるかもしれないのに、
そういうのの考慮をすっ飛ばして
「とにかく一人っ子はかわいそうだから」
と第三者から言われてしまうのはなぁ…
と、
モヤモヤ。
お祝いをもらっておきながら失礼な話でもあるんですけどね🙇♀️ ちょっと吐き出したくなりました。
この手の不用意な発言はあるあるだと思うし、
もしかしたらわたしもしてきてしまってるかもしれないから、気をつけないとと自己を振り返る良い機会でもあります🤔
同じ言葉でも、その人の状況次第で感じ方は変わるしね…。
そういえば、
結婚が決まった時も似たようなことがありました。
その時は親戚ではなく
子どもがいる友人から言われた言葉。
結婚を報告した次の瞬間に
「次は子どもだね!
」
と言われました。
わたしの中で、
結婚=子どもではなかったので
違和感を覚えたのだと思います。
友人は、結婚=子どもと考えるタイプだったのでしょう。
もしくは、自然と子どもがすぐにできたから「そういうもんだ」くらいの考えだったのかもしれない。
わたしの場合は
その当時できたらいいなとは思っていたけど、
まだまだ具体的にイメージできていなかったし、絶対ではなかった。
簡潔にいうとですね。
ようやく夢が叶ったのに、
水を差すようなことを言わないでほしい![]()
単純にそういうことだったのかも笑
今回親戚に「次の子を」と言われた時も
同じだったのかもしれません。
結婚報告の後
瞬時に「子どもは?」と言われてしまうと、
「結婚おめでとう。それはそうと、次は子どもだね」
と言われている感じがして。
子どもができないと、「完成」じゃないみたいに言われた気持ちになり、正直ちょっとモヤりました笑
婚活がんばってきたんだから
まずはこの喜びに浸らせてほしかった🤣
でも先ほども書いた通り、
わたしこそ「人の振り見て我が振り直せ」なんです。
わたしもここ数年で結婚、出産(その谷間には家の建築もありました)とライフステージがどんどん変わり、
ある意味不慣れな状況の中で不用意な発言をしてしまっているかも知れません。
そんなつもりはなくても、に気をつけたいです![]()
