食品微生物講習会 | あぁ、ビール飲みたいわ

あぁ、ビール飲みたいわ

タッチダウンビール醸造者の日常を描く。

あぁ、ビール飲みたいわ

食品微生物講習会。


先日、工業技術センターにて、行われた講習を受けてきました。


内容としては、食品微生物の基礎、食品に関わるカビ、酵母、産膜酵母について。


やはり、ビール醸造者として、酵母はもちろん、微生物を扱う仕事ですので、


このような勉強は、するべきですらね!!



発酵とは、人間が作り出したもの(勝手に言っているもの)で、


微生物にとっては、発酵も、腐敗も、同じ事なんですよね・・・。


有害か無害かで、割り振られています。


カビなんかは、日本酒に使えば麹カビは有益、

他の食品に繁殖すると、ただのカビになってしまいます。


現在発見されている微生物は、全体の5%前後しかいないと言われています。


そんな中で、ビールに適した酵母、ワインに適した酵母などを見つけてくるわけです。


まだまだ、未発見な世界ですね。


だからこそ、醸造はおもしろい!!


酵母は、育つ環境によって、違う顔を見せます。


小麦粉を練って、糖を混ぜた物に、酵母を添加するとパンに。


小麦の汁に、酵母を添加するとビールに。


ぶどうジュースの中に酵母を添加するとワインに。


偉大さを改めて、実感しました。



まぁ、学生時代は、微生物関係ばかり勉強しましたが、、


社会人と学生の時とでは、感じ方、捕らえ方が変わった気がします。


なんたって、楽しく講義が受けれました。



微生物の事を聞くには、松岡に・・・


なんて、社内で言われるようになれればいいなと思いますね。



では、今日はこの辺でパー