「ちょっとぉ~いきなり梅雨も明けて、こんなに暑いってひどすぎん?!」

 

「汗は吹き出すし、体は熱を持ったようにだるいし、動けないし、、私めっちゃ落ち込んでるねんけど、、これってホットフラッシュ?!」

 

 

夏は夏でもこんなに体が熱くて、だるい、やる気もないってこと今まではなかったのに。

 

 

  • 疲れが抜けず、朝から体が重だるい
  • 突然、顔や首まわりがカーッと熱くなる
  • 発作的な不安感や焦り
  • やる気が出ず、心もバテている状態
  • 夜中に目が覚めて眠りが浅い(汗で目覚める)
  • 顔やデコルテ部分の赤み

 

 

こんな感じで

夏バテなのか?年齢的になのか?ってモヤモヤしてる人、

実はその症状って女性ホルモンの乱れが原因しているのかもしれませんよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性ホルモンが乱れてると、

エストロゲンの減少により、自律神経が不安定になってくるために、体温調節にも、影響を与えて「暑い」のか、「熱い」のか?が分からなくなってくるっていう症状が出てくるんです。

 

 

「もうさぁ、、これからが夏本番やん!なのに今からこんなに暑くてクタクタじゃ、この夏を乗り切る自信がないわ。夏の暑さか、体の熱か、わからないよ(泣)」

 

「体力をつければいいんだろうけど、運動も苦手だし、冷たいものばかり飲むから、胃腸も疲れてるんよね。」

 

「毎日、うちにこもって、落ち込むばかりやわ。」

 

分かるよ。

ものすごく分かる。どうにかしたい気持ちはあるのに、体が動かない、とにかくしんどいからどうしていいかわからない。それは落ち込むよね、、、。

 

でも、もし今、あなたが「夏がつらいな」「あつさがつらいな」と感じているなら

それは体があなたにサインを送っているの。

 

がんばりすぎず、立ち止まりながら、今の自分を素直に受け入れてみてほしいな。

 

あなたは全然悪くないんだよ。

女性ホルモンの乱れがちょっといたずらしてるの。

 

だから、決して自分を責めたりしないでね。

同じように悩むひともたくさんいるんだよ。

 

 

「じゃあ、私の「あつさ」は、夏バテ?それとも、よく言われるホットフラッシュ?」

 

そう疑問を持つよね、敢えて言うなら、、だけどね、

ちょっと一覧にしてみるね。

 

 

<夏バテとホットフラッシュの特徴>

 

比較項目 夏バテ ホットフラッシュ

起こるタイミング

一日中、じわじわ続く
 

突然、短時間で現れる
 
症状の特徴
体がだるい、食欲がない、気力が出ない
 

急なほてり、発汗、顔が赤くなる
 
こんな感覚 「なんとなくずっとしんどい」 「急にカーッと熱くなる」
 
関係する主な原因 暑さによる体力消耗+自律神経の乱れ
エストロゲン低下による血管の拡張反応
 
対処方法
 
栄養と休息でじっくり回復を促す
ホルモンケア+深呼吸や冷却などの瞬間的対策
 
その他特徴
夏の終わりまで長く続くこともある
 

発作のように繰り返すが、短時間で収まる
 
心の状態
なんだか落ち込みやすい、無気力
 
焦る、恥ずかしい、急に不安になる

 

どうしても、ふたつの特徴を書くなら、ってことだけど、

どちらにも共通するのは

「女性ホルモンの乱れからくる自律神経のゆらぎ」

どちらが、良くて、悪くて、、、ってものでもないね。

 

そもそもは、女性ホルモンが乱れる⇒自律神経も乱れるってことで起こることなの。

 

だから、夏バテ?それともホットフラッシュ?という二者択一にとらわれることなく、あなたの体と心の声にじっくりと耳を傾けながらゆるーく体を整えていこうよ!

 

 

落ち込んじゃうときのセルフケアを挙げてみるね!

 

 

ダイヤオレンジ「冷やさない」食事で、内側から整える

 具だくさんの味噌汁、ショウガや梅干しを取り入れて

“内臓温活”。発酵食品取り入れて疲れ方が変わってくるよ!

 

 

ダイヤオレンジ1日5分でもOK!「呼吸」を意識したやさしいストレッチ

 深い呼吸と共に体をゆるめるだけで、自律神経が整いやすくなるよ!4秒で鼻から吸って8秒で口から吐き出す「毒だし呼吸」はカーッとなったときなどいつでも実行して!

 

 

ダイヤオレンジ朝と夜に“ゆっくりお白湯”を飲む習慣を

 お腹が温まっていくのを感じます。心もホッと落ち着きますよ!

 

 

ダイヤオレンジ足湯や手浴で、冷えた体にやさしい刺激を

 “ほんのり温める”ことで副交感神経が優位になり、眠りの質も改善されていきますよ!

暑い日もシャワーで済ませずにぬるい目のお風呂に浸かることをオススメします。

 

 

ダイヤオレンジ自然にふれる時間を、自分へのご褒美に

木の葉の音、風のにおい、海の青…

自然のリズムに身をゆだねるだけで、ホルモンバランスにも良い影響があるんです。夕暮れ時のお散歩も無理のない範囲でどうぞ!

 

 

 

これをまた、全部しようとなるとそこがストレスになって、逆効果になるので、できること、気分が乗ってできること、にしてくださいね。

 

 

「頑張って~する」は、しんどいよ。

思いのままに、ご自身の体と、そしてご自身のご機嫌をとりながら、取り入れてみてくださいね!

 

 

これからの「あつさ」がつらい、心配、不安がいっぱいの人はホルモンケアもしてみてくださいね!

 

 

女性ホルモンケア専門サロン

And Ns

>ホームページはこちらから

LINEでお友達になっていただくと
全メニュー20%OFF
>LINEでお友達になる

Instagramも覗いてみてくださいね!
>@lymphthy_naoko