「なんだか、鼻や喉がへんな感じ。鼻づまりのようでもあるし、鼻水が喉に落ちてくる時もあって気持ち悪い。」

 

 

喉に鼻水が落ちてくる不快感って、今までこんなになかったのに、

 

 

  • 喉のイガイガや異物感
  • 寝起きに強く感じる不快感
  • 頻繁な咳払い・軽い咳
  • 鼻をかんでもスッキリしない
  • 口臭や喉の違和感

 

 

このような症状で、鼻詰まりと共に、鼻水が喉に落ちてきて気持ち悪いって感じているひと

女性ホルモンが乱れているのかも知れませんね。

 

 

 

 

 

 

 

女性ホルモンが乱れていると、

鼻や喉の粘膜の潤いが低下し、炎症が起きやすくなるんです。

 

 

「私、花粉症ってこともあるんだけど、最近ね鼻水が喉に落ちてくるんよ。気持ち悪いから、咳払いして出すけどこんなことって、前までなかったのにって、、。」

 

「だからなのかな?朝起きたときも口の中が変な味して嫌なんだわ。」

 

あ、わかる、わかる。

私も最近、同じこと感じることがあるよ。

 

これってね、『後鼻漏 こうびろう』っていって、鼻水が喉に流れ込むことを言うんだって。

 

やっぱり、この症状の名前もあるんだよ!

 

不思議だけどね、この症状も女性ホルモンバランスの乱れからくるものなんだよ。

 

「えー!!意外だわ!!耳鼻科系の疾患だと思ってだけど。」

 

うん、女性ホルモンのエストロゲンはね、

鼻の粘膜を健康に保つ働きをしてくれるから、ホルモンバランスが乱れると、

 

✅ 鼻粘膜の線毛(小さな毛)が弱まる → 鼻水の排出がスムーズにできなくなる

✅ 粘膜のバリア機能が低下 → アレルギー反応が起こりやすくなる

 

ってことがあるんだよ、それとね、

 

 

ホルモンバランスの乱れによって、胃腸の機能が低下しやすくなって、これが実は「後鼻漏」と関係することもあるの。

 

✅胃酸過多・逆流性食道炎 → 鼻水が増える

✅ 腸内環境が悪いと、鼻炎が悪化する(腸と鼻の免疫は密接に関係)

✅ 胃が冷えると鼻の粘膜も乾燥しやすくなる

 

意外だけど、こんな理由もあるってびっくりよね。

 

そもそも、ドライノーズっていって、鼻の乾燥はホルモンバランスが崩れることによって起こるから、

 

 

ダイヤオレンジ就寝時に「ホットタオル+鼻テープ」で快眠対策

寝る前に温かいタオルを鼻の上に乗せると、血流が良くなり鼻づまりが軽減されるし、鼻呼吸テープを貼ると、口呼吸を防ぎ後鼻漏が改善されやすいそうだよ。

 

ダイヤオレンジマグネシウムを意識的に摂取(リラックス&血管拡張)

マグネシウム(ナッツ・豆腐・海藻)を摂ると、自律神経が整い、鼻の血流が改善されるよ!

 

ダイヤオレンジ足湯で血行を改善して鼻づまりを軽減

足湯をすることで全身の血流が良くなり、鼻の奥の血流も改善されて鼻づまりの解消が期待されるね。

 

ダイヤオレンジ「かかと落とし運動」で副鼻腔の血流を良くする

かかとを上げてストンと落とす動きを10回繰り返すと、鼻周辺の血流が良くなり鼻づまりがスッキリしやすくなるよ!

 

 

特に寒暖が差が激しいときは、上のセルフケアを試してみてね!

スッキリノーズになれるよう、楽しくセルフケアしよう。

 

 

 

鼻づまり、鼻水が喉に落ちる不快感でお悩みの方は

女性ホルモンケアもしてみてくださいね

 

 

女性ホルモンケア専門サロン

And Ns

>ホームページはこちらから

LINEでお友達になっていただくと
全メニュー20%OFF
>LINEでお友達になる

Instagramも覗いてみてくださいね!
>@lymphthy_naoko