「最近、私なぁ、、ざわざわした場所だと、いろんな音が一気に飛び込んできてすごい疲れるねん。何話してるかも聞き取れなくなってくるんよ。」

 

今まで、人混みとか全く平気で、むしろ人が多い場所にお出掛けするのが大好きだったのに。

 

  • 突然の音が刺さるように痛い
  • 音が大きく聞こえすぎる
  • 高音がキンキンと響く感じがする
  • 耳鳴りがすることがある
  • カフェや駅での雑音が辛く、気になる

 

このようなことで、耳の聞こえ方の変化に不安がある、

以前は気にならなかったことが耳障りになる、ってひとは、女性ホルモンが乱れているのかも知れませんね。

 

 

 

 

女性ホルモンが乱れていると、

耳の血流や神経にも悪影響が出て、神経が過敏になりやすいんです。ちょっとした音にも過敏に反応。

イライラやドキドキも一緒にやってきたりします。

 

 

「私、人がいっぱいの駅なんかで、皆の声がワイワイ、ガヤガヤしてたら、ものすごく気分がイライラしてくるし、友達と喋っててもその声が判別できないねん。」

 

「聞こえない自分にも腹が立つし、とにかくなんか耳障りで、子供の高い声なんかは、キンキンと耳が痛くなるのよね。」

 

「申し訳ないとは思いつつも、耳を塞ぎたくなる。」

 

そうか、、それはつらいよなぁ。

でも、あなたとよく似た年齢の方々、よくよく考えてみたら、同じようなことを言ってるよ。

 

本当に聞こうとして、耳を傾けるけど、識別できなくなるような感じになるって、言ってたよ。

 

やはり、このお年頃、血流が悪くなってくるでしょ?

 

血の巡りが悪くなると耳の中の細かい血管にも影響。酸素不足で耳がピリピリしやすくなってくるんだって。

 

あなたは、どう?

 

また、日々にストレスにも関連してるかもね。
ストレスホルモンのコルチゾールが増えると、神経がビリビリ敏感に。ストレス抱えると余計に音がうるさく感じる。

 

もし、同じようなことがあなたも気になったら、

こんなセルフケアをしてみたらどうかな?

 

  • 耳の付け根あたりにある「翳風(えいふう)」というツボを、指の腹で軽く押してみて。耳鳴りの防止に。
  • 蒸気で温めるタイプのアイマスクで、目元をほぐすと耳の緊張もゆるむ感じがするよ。
  • ルイボスティーはノンカフェインで、ポリフェノールが神経のイライラを抑えてくれるよ。
  • 呼吸を整えると自律神経も安定。ゆっくり、深く深呼吸すると耳のピリピリが落ち着くかも。
  • 森のざわめきや雨音を流すアプリ、雑音に疲れたとき、聴くと耳が休まるよ。

 

耳に関しては、何か不調があるとほんとうに集中して物事ができなくなるから、セルフケアで少しでも気持ちを落ち着かせるようにしていってね!

 

 

最近、耳の聞こえ方が変わって心配、

人混みでの音が聞こえなくなってつらいひとは

女性ホルモンケアもしてみてくださいね。

 

 

女性ホルモンケア専門サロン

And Ns

>ホームページはこちらから

LINEでお友達になっていただくと
全メニュー20%OFF
>LINEでお友達になる

Instagramも覗いてみてくださいね!
>@lymphthy_naoko