こんにちは。



連休が明け、月曜日からみっちりと普段の生活が戻ってきた今週。



ダダダダァーーーっと、ダッシュで走ったあとのような、、、ちょっと疲労感あり ( ̄ー ̄;



やっと、週末でございます。





その、ダダダーっの中の昨日、息子の学校の授業参観がありました。



小2になって担任の先生も替わって、国語の授業だということで、楽しみにして行ってきました。




昨日の内容は、



「うごきことば」




普通に言うところの



「動詞」でしょうか。。。




先生が黒板にイラストの書かれている大きな紙を貼って、




その中に、男の子や女の子が、走ったり、飛び跳ねたり、転んだり、木にぶらさがったり、




滑り台をすべっていたり、、いろんなイラストがあって、それを見て、




「○○する」




そして少し発展させて




「△△が、○○する」




そして、もう少し細かい描写になって、




「△△が、~を○○する」




と、順を追ってみんなで一つの文を作りあげていくのです。




ひとつ、おもしろかったのは、




男の子が転んでいるイラストがあって、



みんな



「こける~~」と、答えるのですが、




先生が、




「やっぱり、みんな、大阪の子やな~こけるって、この辺では普通に言うけどな~」




って、先生も関西人なのでこんなしゃべりかた(笑)




「こける、、、の別の言い方、知ってるかな??」




みんな




「、、、、????」




で、やっぱり、地方から引っ越してきた子が




「転ぶ」って答えてくれました(笑)




おもしろいな。。。




こんなところから、ひとつ、ひとつ言葉の楽しさを発見していってくれるといいな。




そう思いました。




最後に、ひとりひとり大きな短冊みたいな用紙をもらって、




本日の総まとめで、自分の言葉で、




「△△が、~を○○する」




を、書いて前で見せながら発表します。




でも、いざ、自分の言葉で~というと難しいのかな??




けっこうみんな時間がかかる。




お友達が何を書いているのかも気にかかるしね。。。




ワイワイと賑やかなことです(笑)




それぞれの個性が見える短冊に書かれた文。




みんなに拍手です。楽しませてもらいました。




普段、何気なく家族や、友達同士で話す言葉。




こういう勉強からしていくんだな~?(私も遠い昔してたのでしょうが。。。)




と、改めて考えさせられました。




同時に、短冊を書くのにかなりの時間を要してしたうちの息子、、、




あまり難しく考える必要もないけれど、




ほんの少し、いつもの会話も




「うごきことば」を意識してみようかな??って思いました。




ちょっと意識してみると、




ほら??いま、この瞬間にもたくさんの「うごきことば」ありますよ。




お子さまと見つけごっこしてみるのも楽しいかもしれませんね。




いくつ見つかるかなぁ~???





それでは皆様、よい週末を♪




Naoko